2012年10月6日土曜日

課外授業


昼間部恒例の課外授業に行ってきました。
今年は、しながわ水族館。
もちろんただの遠足ではありません。水族館での取材をもとに、それぞれ専攻別に課題に取り組んでもらいます。

このような課題は結構チャンスですよ。
普段何となく慣れで考えてしまう頭を、もう一度ほぐして、思いっきり楽しみましょう!

2012年9月16日日曜日

2学期


まだまだ暑い日が続きますが、いきなりのコンクール(実技模試)で2学期が始まりました。
結果に関しては、それぞれ思うところはあると思いますが、2学期からはどんどん受験モードが加速していきます。それぞれの課題の中で、目的意識をしっかりと持って実力としての力をつけていかなければなりません。
受験は一発勝負。
どんな問われ方をしても、安定して力を出せなければなりません。
残り約4ヶ月しっかりと取り組んでいきましょう!

2012年8月22日水曜日

続、夏期講習

ふぅ、、、、。

約1ヶ月、ハードでしたね。

私大、芸大コースとも、実技模試コンクールをもって夏期講習(実技)が終了です。
コンクールでいい点数をとった人も、そうでなかった人も、
この時期重要なのは内容です。
内容が良く、しかも点数が高かった人は花丸!
でも、点数にこそ現れなかったけど、充実した日々を過ごせた人は2重丸!
2学期に期待です!

今後のステップは、このコンクールをうけ、
何が足りなかったのかを検証し、具体的な取り組みをすること。
うまく手の形がとれなかったのなら、徹底的にクロッキーをしてみる。
思うように描き込めなかったのなら、時間無制限でどこまで描けるかやってみる。

具体的に。そう「具体的」に!!

なかなか描けるようにならないケースの多くの理由は、
何となくダメだった、、、と検証を保留にしてしまうことです。
この部分を保留にしてしまうと、
その後の取り組み方にしっかりとした具体性を持つことが出来ません!

講習会は終わりましたが、
この夏のチャレンジは終わっちゃいない。

まだまだあついよ!

2012年7月25日水曜日

夏期講習スタート!!


いよいよ、実技の夏期講習が始まりました!

夏はいろいろな意味でチャンスです。
夜間部生は、5時間課題を一日で描く初めての機会ですし、
昼間部生と一緒にやることで、テクニックを盗むチャンスです。
逆に昼間部生は、普段より多くの作品の中で、
客観的に自分の作品を見るチャンスでもあるでしょう。

また、体力的にもキツいこともあるかと思いますが、
各自体調管理をしっかりとして、
より多くのチャンスをものにできるように、
約一ヶ月間、頑張っていきましょう!

2012年7月6日金曜日

1学期終了


本日をもって1学期の実技が終了しました。

最後の一週間、昼間部はクロッキー、
夜間部は各専攻、多摩美の過去問に取り組んでもらいました。
この課題を含め、各自1学期の作品を見直して、
自らの問題点を確認しておくと、
夏期講習での取り組みが具体的になりますよ。

また宿題も出しましたので、
資料収集とともに各自しっかりと取り組んでください。
それでは、夏期講習初日楽しみにしています。

2012年7月3日火曜日

多摩美術大学 入試ガイド2013 掲載作品

『多摩美術大学 入試ガイド2013』に
ハマビ出身者の作品が掲載されました!
プロダクトは5人の合格者中なんと、
3人の作品(1人はデッサン・色彩両方)
掲載されました!
※2012.7.3時点判明分。


グラフィックデザイン学科




生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻
↓現役合格者!

↓現役合格者!

↓現役合格者!

↓現役合格者!



情報デザイン学科 メディア芸術コース
↓現役合格者!



2012年7月1日日曜日

コンクール


今年度最初のコンクールが終了しました。
結果は、それぞれ思うところはあると思いますが、
自らの課題をしっかりと確認して、
今後の取り組みにつなげることが大事です。